この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト含む)が含まれています

シャーペンを長時間使うと指や手が痛い!原因と対処法を徹底解説!

勉強・文房具
この記事は約10分で読めます。

こんにちは、skyrinrinです。

学生の皆さん、勉強は頑張っていますか?

学生の皆さんならば、毎日何時間も同じ姿勢で机に向かって勉強をする。

というようなことも多いのではないのでしょうか?

筆者
筆者

中学生になってからめちゃくちゃ増えたな~

そうすると、長時間の勉強による疲労で

手や指などが痛くなってしまうこともあると思います。

今回は、そんなシャーペンを長時間使うと指などが痛くなることについて、

原因や対処法を現役中学生が徹底解説していきます!

ぜひ、最後までご覧ください!

この記事はこんな方におすすめ!

・シャーペンを使うと手が痛くなる原因について知りたい方
・対処法を知りたい方

シャーペンを長時間使うと手が痛くなる!

学生の皆さんならば誰しもが一度は考えたことのある悩み。

それは、シャーペンを長時間使用による手の痛み

それだけ努力をしているという証明にはなりますが、

実際問題、手が痛いというだけで集中力が削られますし、

勉強に対するモチベも下がってしまいます。

筆者
筆者

指にタコができて痛いよね~

実際に僕も、中学校に入ってから

いままで勉強量がゼロに等しかったのが、

定期テストが始まって、

何時間も継続して勉強するようになった結果

右手の中指が痛くて勉強が続けられない…

ということがありました。

シャープペンで長時間書くと疲れる理由とは?

それでは、これから

シャーペンの長時間使用で指が痛くなってしまう原因について話していきます。

指先に力が入りすぎてしまっている

まず、1つ目は指先に力が入りすぎてしまっていることです。

指が痛くなってしまうという人の原因はほとんどがこれにあたると思います。

僕は中指の第一関節が痛くなるな~

ネットでサーチしてみると、

「親指の付け根」「人差し指」「中指」などが痛くなるという意見が多かったです。

特にそれらの部位はペンを持つときにペンの軸に直接触れる部分で

他の部分に比べて力が入りやすくなってしまうので、

擦れなども起きてしまいます。

特に中指の第一関節はペンだこというタコができるくらいなので、

負担が大きいのが見て取れますね。

筆者
筆者

筆圧が強い人は注意が必要だね!

ペンの形状

先ほどの力の入り方に通じるのですが、

使っているペンの形状によっても指や手の痛くなりやすさが変わります。

例えば、S20やスマッシュ、オレンズネロのようないわゆる

製図用シャーペンと呼ばれるようなシャーペンは、

軸が細く、重心が低めなものが多いので、

先端の部分に力が集中してしまい指に負担がかかってしまいます。

逆に、ドクターグリップのような軸が太めで、

グリップが柔らかい素材でできているシャーペンは、

過度に力が入りにくいので、

指にかかる負担が小さく長時間の筆記に向いています。

僕がいままで使ってきたシャーペンの中で一番疲れやすいな

と感じたのは、テクトツゥーウェイというシャーペンです。

このシャーペンは重心が低くそして他のシャーペンに比べて重量があるので、

数十分使うだけで手が痛くなってしまいます。

筆者
筆者

でも他のペンに比べて書きやすい利点はあるんだけどね!

同じ姿勢で書き続けてしまっている

2つ目の原因は同じ姿勢で書き続けてしまっていることにあると思います。

調べてみると、痛くなるのは手や指先の意見が多かったですが、

手首といった場所も痛くなるという人がいました。

そのような人たちは恐らく、

長い時間同じ姿勢で書き続けて、

手首や腕のある一点に力がずっとかかり続けてしまい、

痛くなっているのかなと思います。

身体の組織は同じ姿勢を取り続けるとその位置で固まるという特徴があり、

血行が悪くなってしまい痛みにつながってしまいます。

僕も同じ姿勢で書き続けて手首が赤くなったり、

腕に机の端の跡がついてしまったりすることがよくあります。

筆者
筆者

こまめに姿勢を変えなきゃだね!

また、デスクの高さや椅子の座り方、

腕や手首の角度などの条件によっても加わる負担が変わると思うので、

様々な姿勢を試してみて、自分に最適な体勢を探しましょう!

対処法!

それでは、ここからシャーペンを長時間使うと指や手が痛くなることについての

対処法について話していきます。

こまめに休憩する

1つ目は、こまめに休憩することです。

手が痛くなる原因は長時間の使用です。

年が上がるにつれて必要になってくる勉強の時間も増えていくと思います。

勉強の時間を減らすというのはあまり現実的ではないので、

痛くなったらや、〇分に一回のように体を休憩させる時間を設けるのがいいと思います。

また、勉強といっても書くのがすべてではないと思うので、

手が痛くなったら教科書を読むなど、

負担にならない勉強を挟むのもいいと思います。

こまめな休憩は集中力を上げるらしいしね!

僕がよくしているのはポモドーロテクニックという

25分勉強したら5分休憩するというサイクルを繰り返す勉強法です。

集中力がリセットされるので長時間集中することができますし、

25分ごとにペンから手を離すことができ、

姿勢なども変えることができるのでとてもおすすめです!

筆者
筆者

一度試してみてね!

正しいペンの持ち方をする!

2つ目は、正しいペンの持ち方をすることです。

指が痛くなってしまう原因の1つには、

一部の部位に大きな圧力がかかってしまうことがあります。

そのため、正しいペンの持ち方をしていないと手が痛くなってしまうことがあります。

ペンの持ち方がきれいだと安定したしっかりとした線が書けて、

字がきれいになるらしいのでぜひペンの持ち方から見直してみてください。

筆者
筆者

字…汚いんだよなぁ

「シャーペン 正しい持ち方」などと検索してみると、

この方のように詳しく解説している記事や動画がたくさんあるので

ぜひ、一度調べてみてください!

筆者
筆者

一応参考になりそうなテクニックをいくつかまとめておくね!

・ペン先から少し離した場所を持つ(3cm程度)
・強く握りすぎず支える、つまむ程度に持つ
・親指、人差し指、中指で三角形を作るイメージで持つ
・紙に対して60°の角度でペンを持つ … など

手にクッションになる物を貼る!

4つ目の方法は、手にクッションになるものを貼ることです。

指が痛くなってしまう原因には擦れもあります。

そのため、指とペンとの間に何かクッションになるようなものを挟んであげることで、

そのような擦れや干渉が無くなり、

指が痛くなるのを防ぐことができます。

筆者
筆者

特にタコができてるところが痛い人に有効かも!

布、テーピングなどがおすすめです。

手が痛くならない形状のシャーペンを使う!

最後の方法は、手が痛くならないような形状のシャーペンを使うことです。

これは、僕がやってみて一番効果があった方法でした。

僕はもともと、S20を使って勉強をしていたのですが、

S20は、軸が細く、グリップが硬いので

前述したとおり長時間使っていると指が痛くなってしまいます。

筆者
筆者

s20について知りたい人は

ここから読めるよ!

そこで、ぼくが使ってみたのは

ドクターグリップでした。

ドクターグリップは軸が太く、グリップが柔らかい素材でできているので、

長時間の筆記でも疲れにくいです。

筆者
筆者

個人的にフルブラックっていうモデルが

高級感があっておすすめ!

ただ、個人的に両方使ってみて

ドクターグリップの方は、S20に比べて字が汚くなりやすいと感じたので、

ノート取りをするときのような字のキレイさが求められるときはs20で、

自学などの長時間の筆記をするのはドクターグリップのように使い分けるのがいいと思います。

筆者
筆者

製図用シャーペンは精密な動作ができるけど

疲れやすい気がする…

まとめ

今回は、シャーペンを長時間使うと指や手が痛くなることについて

原因や対処法についてまとめていきました。

個人的に一番効果があったのは、

ドクターグリップを使ってみたことですね!

ぜひ皆さんも試してみてください!

この記事では他にも文房具に関する様々な記事を投稿しています。

気になる方はぜひ他の記事もご覧ください!

筆者
筆者

この記事が少しでも参考になれたら嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました