こんにちは、skyrinrinです
皆さん、学校の体力テストでシャトルランってやりますか?
体力テストの持久力を測る項目で
持久走かシャトルランのどちらか行うと思います。
今回はそんなシャトルランが、
意味ないのか現役中学生が徹底解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください!
シャトルランは意味ないんじゃ…
体力テストでやるシャトルランって
意味あるの?
意味がないってことはないんじゃないかな
毎年、進級、入学から1〜2ヶ月後に行われる体力テスト
握力テストや上体起こしなど様々な項目がありますが、
代表的なものといえばシャトルランを思い浮かべると思います。
人によっては好きな人もいると思いますが、
大体の人がめちゃくちゃ疲れるし、
終わりがない絶望感から
あの音すらトラウマになっているという人も多いと思います。
というか、実際シャトルランって意味あるんでしょうか?
ただ、何回も往復するだけで
他の練習の方が身になったり体力がついたりして
シャトルランは、
ただただ辛いだけなのではないでしょうか。
実際、意味あるの?
では、シャトルランをやって意味があるのかということについて話していきます。
結論…意味は絶対ある!
そりゃ、そうだよね〜
シャトルランには必ず意味があります!
他の練習のほうが体力がつくとか、
身になるとか以前に、
実力を測るためのテストなため
絶対に意味はあります。
「こんなの意味がない!」
と放り出すのではなく、
しっかりと自分の実力を測って
前よりもより多く走れるように頑張りましょう!
まとめ
今回は、シャトルランは意味があるのか
ということについて話していきました。
めちゃくちゃつらいですし、
やりたくないかもしれませんが、
自分の実力を測るためにも全力で取り組みましょう!
このブログでは他にも
中学生に関する気になる情報や
悩みを解決する記事を投稿しています。
気になる方はぜひ他の記事もご覧ください!
この記事が少しでも参考になれたら嬉しいです!
コメント